◆季節の変わり目は何故、体調を崩しやすい?
季節の変わり目は体調をくずしやすい時期とよく言われています。
誰にでも風邪をひいたり、身体が重だるくなったり、という経験があるかと思いますが
では何故、季節の変わり目に体調をくずすことが多いのでしょうか?
その大きな原因は「気温差」
ゆっくりと寒くなったり暖かくなったり、と徐々にだといいのですが
これが急に寒くなったり、逆に急に暑くなったり、というのが身体に負担となってしまいます。
暖かい陽気に体が慣れた頃、急に冷え込んで風邪をひく。
または急に夏のような暑い日がきて、熱中症になる。
これらは体温調節が上手く働いていないことが原因です。
◇体温調節と自律神経の関係
身体の体温調節が満足に機能していない人は自律神経に問題がある人、でもあります。
●常日頃からエアコンが効いた部屋にいることが多い
●運動を行って汗をかく機会が少ない
●日々、ストレスと戦っている
などの方は自律神経の機能そのものが衰えてしまったり、
自律神経が乱れて正常に働いていない傾向があります。
自律神経も筋肉と同じで使わない機能は衰え、鍛えていないものは衰える・・・
エアコンなど冷暖房器具を使って、夏は涼しく、冬は暖かくするのは快適ではありますが、その代わり、体温を調節する自律神経は衰えます。
何処に行くにも車で行くのは楽ですが、その代わりに足の筋肉が衰えてします。
これと同じ事です。 自律神経の体温調節の働きが衰えてしまえば、
急に寒くなっても暑くなっても、体がついていかず体調を崩します。季節の変わり目に体調を崩す事が多い人は、自律神経の働きが衰えている証拠、かもしれません。
■自律神経をきたえて、季節の変わり目も快適に
季節の変わり目、身体が本来持つ体温調節機能を上手に使って快適に過ごす為に自律神経を鍛えましょう。
~冷暖房はなるべく使わない事が大事~
エアコンは温かい空気が上へ行き、冷たい空気が下に降りる。
これが足先に強い冷えを感じる冷え性の大きな原因でもありますし、最近では夏場の暑い時期でも
足先が冷たいという方も増えています。
冷暖房を使う場合、夏は扇風機、うちわ、水のシャワーを浴びる。 冬はコタツ、小型ストーブ。
つまり<部屋全体>ではなく、【自分の身体】を冷やしたり温めたりする方法がお勧めです。
とはいえ、無理をして体調を崩すのだけは注意しましょう。

当院で行っている鍼灸治療では上記のような症状はもちろん、他にも様々な症状に対して
効果がありますので いつでも気軽にご相談下さい!
この記事をシェアする
関連記事