こんにちは~(*^-^*)
近畿地方も梅雨入りし、菌が大好きなジメジメした季節がやってきました(; ・`д・´)
暑くなるとどうしても未加熱の物や冷たい物を好みがちになりますよね…?
images

そこで、これから増える急性胃腸炎についてお話をさせて頂きます!

急性胃腸炎は、冬は主にウイルスによるもの、夏は主にサルモネラや大腸菌、カンピロバクターといった細菌によるものがほとんどです。

菌もウイルスも腹痛・吐き気や嘔吐・下痢・発熱といった症状が起こり、発症から2日~1週間で治まりますが、しっかりと養生しなければ長引きますので油断しないでくださいね(-`ω-)

virus_fukutsuu
もし、急性胃腸炎になったら…
下痢止めや嘔吐止めは飲まない
下痢や嘔吐は、体に良くないウイルスや細菌を体外に排出するために行っています。これを止めると、ウイルスや細菌が体内でますます増殖し、症状を悪化させてしまうこともあります。全て出し切りましょう。
② 脱水症状に気をつける
唇が乾燥したり、顔色が白くなったり、尿が出ない、といった場合は脱水症状の初期段階です。下痢や嘔吐で失われた水分やミネラルを適宜補給しましょう。
この時、大切なことは、冷たい飲食はしないことです。冷たいもので胃腸を冷やしてしまうと、胃腸が拒否反応を起こすだけでなく免疫力も低下してしまいます。常温のスポーツドリンクや、白湯、摂りやすいスープなどで水分補給をしましょう。吐き気などがあり、どうしても経口摂取できない場合は、病院で点滴をしてもらうのもひとつの方法です。
③ 消化の良いものを食べましょう
1日~2日で症状が治まっても、しばらくの間はおかゆやスープなどの消化の良い食事を一日5回~6回に分けて摂りましょう。
脂っこいもの、ジャンクフード、味の濃いもの、肉類は避け、加熱した温かい食事にしましょう。
 
syokuyou_index430
 食養生とは…
疲労が蓄積している大人は特に夏の胃腸炎にかかりやすいです。
胃が弱っているな…と感じたら
を食べて、しっかり睡眠をとって免疫を上げましょう( ^^) _旦~~
最後に胃に優しい食べ物のご紹介を(*’▽’)
・魚
(脂肪の少ない白身魚)タイ、カレイ、ヒラメ、アジ、サケ、タラなど
・野菜
山芋、里芋、長いも、じゃがいも、人参、大根、かぶ、かぼちゃなど
・果物
バナナ、りんご、桃など
・その他
うどん、そうめん、おかゆ、豆腐


この記事をシェアする

関連記事